る:
お疲れ様です!夏酒会、無事に終わりましたね。今回は何名が参加されたのだっけ。
も:
13名と当日立ち寄ってくれた方とか何名かいらっしゃった感じです。
結構みんな飲みながら、日本酒の本を読んだり、座敷で寝転んだり、とにかく飲み続けたり、いい感じな雰囲気だったと思います。
る:
私は全種類は飲み比べできなかったけど、夏っぽいというか、やっぱり爽やかな感じがして この間の、あの春のお酒とはまた違う感じで美味しかったなと。
も:
前回の春酒会の時は、第一回ということもあり、映え感、ジャケット(エチケット)の春らしさ、味とかの偏りがないように結構考えたけど、今回は、とにかく参加者が楽しいなと思ってもらえたら、という気持ちでした。
私が提供するっていうよりは、みんなと一緒に楽しんで感想を言い合ったりと双方向にしたいなと。
自分自身が、日本酒専門店で働き出した頃に自分の知識の無さや、情報量に圧倒されて純粋に楽しめていなかった時期があったんですが、日本酒に興味を持ったはじめての夏に飲んだ夏酒が、感動するものがいくつかあって、足繁く、日本酒を飲みにお店に通うようになった思い出があったので、今回のセレクトは、その時に出会った夏酒がいくつもあります。
知識じゃなく、自分の五感で感動した体験を共有できたら嬉しいなと。
また、今年の夏の新商品や、新発売されたスペックのお酒を皆さんと一緒に楽しむことができて、しかもどれも美味しかったことが、とても嬉しく感じました。
あと、あまり日本酒を飲んだことがないという方が参加してくれて、自分のペースで楽しんで飲んでくれたのは特に嬉しかったな。
る:
ね。どれも美味しかったからね!
ジャケットも可愛かったけど、何というかカクテルというか白ワインというか私的に初めて飲む日本酒があった。フルーティーで酸味と甘みとバランスよくて、いっぱい飲んじゃった!
あと、今回のおつまみもよく日本酒と合ったなと。男木みそと、塩麹のきゅうりとか、チーズにだしを振りかけたものとか。
も:
おつまみも島で採れた野菜を使ったりしてとても良かったですね!
る:
次回はどうする?
も:
今回、この猛暑の中、クーラーボックスという環境のなか、生酒の冷酒が多いラインナップ。
自分で唎いてみてから出した時に、やっぱりもうちょっと冷えてたら、また違う味わいを感じてもらえたなと感じる瞬間もあって。
酒蔵さんが、美味しくつくったお酒のポテンシャルをしっかり発揮できる提供のしかたを、私自身がもっと学びたいという気持ちが強くなりました。
次回は季節が変わって秋冬。
燗も含めて色んな温度での飲み比べが楽しいかなと思ってます。
あとは例えば、飲みたいお酒がある人は持ってきてもらうとか、なかなか家でお燗つけるとかってやらないと思うんで。
る:
たしかに!秋は燗で飲みたい!
もう秋が待ち遠しい〜!!!







